冬キャンプではテント内で薪ストーブや石油ストーブを使うおこもりキャンプが最高ですよね。
テント内でストーブを使用したり車中泊で火器を使用する際には、一酸化炭素中毒に注意が必要です。
そういった際には必ず一酸化炭素チェッカーを使いましょう。
この記事では一酸化炭素中毒の危険性や、キャンプ用におすすめの一酸化炭素チェッカーを紹介していきます。
テント内でのストーブの使用は一酸化炭素中毒の危険が!

テント内や車内は屋外よりも通気性が悪いためストーブなどの燃焼器具を換気をしないまま使用し、ガスが燃え続けると酸素不足で不完全燃焼を起こし、一酸化炭素(CO)発生の原因になります。
この一酸化炭素を吸い続けてしまうと以下のような中毒症状を発症します。
空気中のCO濃度 | 吸入時間と中毒症状 |
---|---|
0.02%(200ppm) | 2~3時間で軽度の頭痛 |
0.04%(400ppm) | 1~2時間で前頭痛・吐き気、2.5~3.5時間で後頭痛 |
0.08%(800ppm) | 45分間で頭痛・吐き気・めまい・けいれん、2時間で失神 |
0.16%(1600ppm) | 20分間で頭痛・めまい・吐き気、2時間で死亡 |
0.32%(3200ppm) | 5~10分で頭痛・めまい、30分で死亡 |
0.64%(6400ppm) | 1~2分で頭痛・めまい、15~30分で死亡 |
1.28%(12800ppm) | 1~3分で死亡 |
上記のように、軽い頭痛から、最悪死に至ってしまう危険性があり、重度の一酸化炭素中毒は、回復したとしても記憶障害・運動障害・抑うつなどの後遺症が残る恐れもあります。
一酸化炭素は目に見えず臭いもないため気づきにくく、無意識のうちに多量に吸い込んでしまう危険性があるのです。
キャンプ中の火災事故も多いですが、一酸化炭素中毒による救急搬送や死亡者事故も毎年のように発生しているため、絶対に侮ってはいけません。
そのためにも、この記事を読んで安全にキャンプ出来るよう対策していきましょう!
一酸化炭素中毒を防ぐには?
一酸化炭素中毒を防ぐために、次の3つを意識していきましょう。
- テント内や車内を定期的に換気する
- 一酸化炭素チェッカーを使用する
- 就寝時は絶対に消化すること
テント内や車内を定期的に換気する
テント内や車内は屋外よりも通気性が悪いため、火器使用時は定期的に換気を行って通気性を良くしましょう。
テントであれば、
- ベンチレーションを開放する
- 開放できる面は開けておく
- スカートのないテントを使用する
ストーブの使用中にテントをフルクローズするのは絶対にNGです。
上記に挙げたようなベンチレーション開放だったり1面でも開けて使用するようにしましょう。
一酸化炭素チェッカーを使用する
一酸化炭素チェッカーはストーブなどを使用する冬キャンプで、一酸化炭素中毒を防ぐマストなアイテムです。
空気中の一酸化炭素濃度が一定値を超えた場合にアラームや光の点滅が作動し、一酸化炭素中毒を未然に防げる安全装置になっているので必ず使用しましょう!
一酸化炭素チェッカーの設置位置は、自分の座っている頭の高さか少し上くらいに設置すると良いです。
一酸化炭素は空気とほぼ同じ重さなのでテント内でストーブを焚いていると、ストーブの熱によって上昇気流が発生して、テントの天井に向かっていきます。
座っている位置は一酸化炭素が検知されなくても、テントの中には既に充満している可能性があるため、高い位置でのチェックが必要になっています。
就寝時は絶対に消化すること
就寝時はストーブなどの火器は消化してください。
換気してるから大丈夫、一酸化炭素チェッカー使用してるから大丈夫と言って100%安全ではないですし、一酸化炭素中毒だけでなく火災の危険もあります。
一酸化炭素中毒は色も臭いもないので気づきにくいため、特に睡眠時は気づくのが遅れてしまい、眠ってそのまま死亡してしまったケースも実際にあります。
一酸化炭素チェッカーのおすすめ5選
一酸化炭素チェッカーを選ぶ際に迷ってしまうと思うので以下ポイントに注目して選ぶと良いです。
- 日本製センサー搭載モデル
- 100ppmから検知してくれるもの
- 日本語対応
- ディスプレイが大きい
- ストラップやカラビナ付き
KIUP:一酸化炭素チェッカー

日本製センサーを搭載&日本語音声にも対応していて、比較的新しい人気な一酸化炭素チェッカーです。
80gと軽量コンパクトで、カラビナとメッシュ袋もついているので吊り下げ出来ます。
赤いLEDが点滅し、LCD液晶ディスプレイで暗い場所でも確認でき、空気中の一酸化炭素濃度をデジタルで表示されるので数値が読みやすいです。
一酸化炭素警報器のアラームは最大85 dBまで鳴り、濃度や発生している時間が一定の基準値以上の場合は赤色ランプが点滅し、換気を促す音声を発します。
2個目の一酸化炭素チェッカーを探していて、候補になってます。

VSTN:一酸化炭素チェッカー

これは私が今現在使用している一酸化炭素チェッカーです。
中国製で価格が安くて買いやすい一酸化炭素チェッカーで、メッシュポーチ・ストラップ・カラビナの付属品が充実していて、キャンプですぐに使えるのが非常に便利です。
ON/OFFもバッチリできるので使い勝手も良いです。

PT&Key:PTTech 一酸化炭素チェッカー

センサーは日本製か分からないですが、防災製品等推奨マーク認証品で信頼できる製品です。
こちらもディスプレイ表示でわかりやすく、ランプと警報音で危険を知らせてくれます。
ブラックでスタイリッシュな一酸化炭素チェッカーを探している人におすすめです。
デザインが今ひとつな一酸化炭素チェッカーが多い中こちらはスタイリッシュで良い!
今私が欲しい一酸化炭素チェッカー第一候補になっています。

DOD:CARBON MONOXIDE CHECKER 2

人気アウトドアブランドのDODからキャンプ用の一酸化炭素チェッカーが出ています。
一酸化炭素を検知するセンサーは高品質な日本製を採用し、優れた検知能力で一酸化炭素の発生を素早く察知し、一酸化炭素の濃度レベルを知らせてくれます。
手のひらサイズなコンパクトで、ワンタッチで計測できる簡単操作や衝撃にも耐えられる優れた耐久性があります。
デメリットはちょっと高いですが、DOD好きで日本製センサーで安心して使いたい人にはおすすめです!

DOD
CARBON MONOXIDE CHECKER 2
KIUP:3in1【酸化炭素濃度/温度/湿度】一酸化炭素チェッカー

1番目に紹介したブランドと同じで3in1の多機能一酸化炭素チェッカーです。
日本製センサーを搭載&日本語音声にも対応していて、一酸化炭素濃度・温度・湿度を表示してくれます。
冬キャンプに行くと温度気になったりするので一緒に見れる一酸化炭素チェッカーはなかなかないので温度計も探している人におすすめです。

まとめ:キャンプ・車中泊にオススメ、一酸化炭素チェッカー5選
キャンプ・車中泊にオススメな一酸化炭素チェッカーを紹介しましたが良いもの見つかりましたか?
紹介したもので私が特におすすめするものを最後に2つ選んで終わりたいと思います!


冬キャンプは万全の対策をして安全に快適に楽しみましょう!
